洗濯物の生乾きの臭いの予防と消し方

室内干し
スポンサーリンク

梅雨時期や雨の日など外で洗濯物を乾かせず、部屋干し(室内干し)をしたとき起こる生乾きの洗濯物の臭い

洗濯物に残った雑菌が繁殖して臭うので、この雑菌を取り除かなくてはなりませんが、一度ついてしまった生乾きの臭いは普通に洗濯してもなかなか取れません。

洗濯物の生乾き臭の予防の仕方と、ついてしまった生乾きの臭いの消し方をご紹介します。

ちなみに雑菌は、
 ・温度が15°C以上ある
 ・湿度が50%以上ある
 ・人の汗や皮脂などの栄養源がある
・・・という条件が揃うと活発になるそうです。

 

洗濯槽に入れる洗濯物の量に注意

洗濯機に入れる洗濯物の量に注意

洗濯槽がぎゅうぎゅうだと衣類がうまく回らず、汚れが落ず、結果雑菌が残り嫌なニオイになってしまいます。

洗濯物を詰め込まないことも大切です。

洗濯機を動かし始めて、まだ入りそう!と、洗い物を足すのもやめておきましょう。

くず取りネットも常に綺麗にしておきましょう。

 

生乾きで臭くなった洗濯物の臭いを消すには

生乾きで臭くなってしまった洗濯物の臭いを消すには、まず普通にお洗濯した後、色柄物用の酸素系漂白剤で20~30分ほど浸け置きして除菌します。

漬け置きは、水ではなく『お湯』(40度のお風呂の温度くらいのお湯)を使用します。
衣服の洗濯表示の水温などを確認してください。

洗濯表示

その後、また普通に洗濯します。

以下では、部屋干し臭を予防するための方法をご案内します。

 

重曹で生乾きの臭い防止

重曹で臭い対策

嫌な臭いを防止するのに消臭効果のある重曹を使うのがおすすめです。

重曹を使うタイミングは、すすぎのとき!

すすぎの最後の段階で重曹を適量入れ、後はそのまま脱水すればOK!です。

 

部屋干し時の臭い予防

部屋干しの注意

部屋干しをすると、空気の循環が悪い中、生乾きの状態が長く続くため雑菌が繁殖するので、あのような嫌な臭いが発生するそうです。

なので部屋干しをするときは、扇風機の風を当てて空気の流れを作りこもらないようにします。
この時、扇風機は首振り機能を利用して風を循環させましょう。

除湿機があるとなお良いです。

部屋を閉め切って扇風機の首振り機能を利用して風を循環させ、除湿機を併用すれば、部屋干し臭をつけずに洗濯ものが乾きます。

 

それでもまだ臭う?

洗濯槽の掃除

もしかしたら洗濯機が汚れていませんか?

洗濯漕の汚れが雑菌を招き、カビが発生したりして臭いの元になる可能性もあります。

洗濯機の洗濯槽も酢水で洗えばすっきりします。 酢水で洗濯漕を洗浄し、菌の繁殖を抑えましょう。
(洗濯漕専用の洗剤も販売されています)

酢水での洗濯漕の洗浄の方法

洗濯機いっぱいに、水(お風呂の残り湯でOK)を入れ、カップ1杯の酢を入れ20~25分くらい洗濯機を回し、その後はよくすすぎます。


スポンサーリンク

関連記事

ピックアップ記事

髪の臭い

髪のニオイが気になるとき

体調不良などで髪が洗えなかった、 髪がなんか臭い・・・ 髪のにおいが気になるときの対処方法です。

記事と画像について

掲載されている記事・画像などの無断コピー・無断転載を固く禁止します。

まとめサイトや知恵袋等でご紹介くださる場合は、必ず参照元である当サイト名を明記してリンクをして下さい。

ページ上部へ戻る